コロナ対策の緩和による訪日外国人の増加に伴い、禁止品の持ち込みなどのトラブルが急増しています。『ひるおび』は日本を守る水際対策の最前線「成田空港動植物検疫」を取材しました。
さらに、日本に持ち込めない意外な禁止品を、“国家公務員YouTuber”農水省の白石優生氏に聞きます。
日本を守る最前線 “検疫”

日本に入国する前に行われる「検疫」。
「税関検査」は財務省が管轄し
▼輸入が禁止規制されている薬物や銃などの物品
▼申告が必要な範囲の額の現金などの所持
などの確認をしています。
「動植物検疫(動物検疫所・植物防疫所)」は、農林水産省が管轄し
▼家畜を病原菌から守るため肉類など
▼病害虫が日本に入ることを防ぐため果物や野菜
などの確認をしています。

農林水産省 大臣官房広報評価課広報室 白石優生氏:
家畜伝染病や植物の病気が入ってしまうと、経済的にもダメージが出てしまう。
だから農水省の管轄になっています。
禁止品は没収…訪日外国人の検疫に密着
全国の国際空港にある動物検疫所に持ち込まれた禁止品の数を見ると、2022年の1年間では5万4429品でしたが、2023年1月~6月の速報値で6万3542品。半年で去年の数を超えています。
『ひるおび』は、成田空港の国際線ターミナルで取材を行いました。


ドイツから来た観光客のカバンから出てきたのは、自家製のサラダ。
生の野菜は、植物につく病害虫の侵入を防ぐ観点から持ち込みはできません。(検査証明書があれば持ち込みできる場合もあります)
ドイツからの観光客
「日本は初めてで、食事を取れる場所が見つかるかわからなかったので、念のため食べるものがあるようにと。生野菜を持ち込めないとは知りませんでした。」
せっかく持ってきた故郷の味も泣く泣く断念。没収されてしまいました。