コロナ禍で多くのクラスターが発生した高齢者施設。去年10月末に日本ホスピス緩和ケア協会が緩和ケア病棟を対象に行った調査では、99%の病院が『面会制限』を行ったと回答しています。そんな中、人数や時間の制限無く面会できる高齢者施設が大阪にあります。その施設でコロナ禍の看取りの現場を取材しました。
約50日ぶりに顔を合わせた親子
今年3月、大阪市東住吉区の高齢者施設「えびす堂ナーシングホーム」に、パーキンソン病を患い要介護4と認定された北口ヒロ子さん(78)がやってきました。以前いた病院は新型コロナウイルスの感染対策で面会は禁止。取材した日、親子が顔を合わせたのは約50日ぶりでした。
【ヒロ子さんに話しかける様子】
(ヒロ子さんの次男の妻 北口英子さん)
「英子わかる?わからんもう?忘れた?」
(ヒロ子さんの長男 北口設雄さん)
「部屋きれいやろ」
(ヒロ子さんの長男 北口設雄さん)
「他にも2つくらい病院を転々としているんですけれども、どこも面会はできない状態で。(Q顔が見られると違う?)全然違いますね」
コロナ禍でも面会できる高齢者施設『時間・人数制限無し』
「えびす堂ナーシングホーム」は、看護師と介護士が24時間常駐している住宅型有料老人ホームで、末期がんやALSといった難病を患うなどして終末期を迎えた人を中心に受け入れています。
施設に入居する親と面会する家族。
感染対策として、手指の消毒や体温計測のほか、ビニール製のガウンやフェイスシールドを着用する必要はありますが、個室内なら時間や人数に制限無く、横に座ってテレビを見たり会話を交わしたりできます。
(流里子さん(85)の長女 濱本広美さん)
「親子そろって嵐の大野くんのファンで、家に一緒にいた時、半身不随になる前は毎日のように嵐を2人で見ていたので。ほんで『大ちゃん』のファンやねんな。でも今は、なんか『大ちゃん』を『お父ちゃん』と間違えています」