奈良と和歌山を結ぶ日本一長い路線バス、奈良交通の「八木新宮線」。高速道路を使わない路線では走行距離が日本一の長さで、全長169.9kmです。停留所は168か所、約6時間半かけて走行。一体どんな人が、どんな目的で、どこへ向かうのでしょうか。この路線バスの1日を定点観測しました。

スタート地点・大和八木駅を出発 『日本一長い路線バス』の旅

 午前8時。路線バスに30年以上乗り続けているベテラン運転手の間野泰博さん(57)が、営業所でバスの確認作業を行っていました。
2.jpg
 (奈良交通 間野泰博さん)「ホイールを叩いて、振動と音で緩んでいるかどうかを確かめている」
4.jpg
 午前9時15分、バスが大和八木駅(奈良・橿原市)にやってきました。出発地点のここから乗車したのは15人。日本一長い路線バスの旅がスタートです!
5.jpg
 (アナウンスする間野さん)「これより終点・新宮駅までの約6時間30分、安全運転で運行いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします」
6.jpg
 乗客はどこへ向かうのでしょうか。話を聞いてみました。

 「きょうは忍海の駅までカラオケに行くところ。向こうに5~6人おりますねん。1週間に1回くらい、みんなで歌い合いをする。(Q十八番は?)山本譲二」
@@.jpg
 出発地点から30分ほど離れた忍海にあるカラオケ喫茶へ。このあと、仲間と一緒に5時間熱唱したそうですよ。