台風の目ハッキリ 非常に強い勢力に お盆に本州を直撃か

すでに台風7号は「非常に強い勢力」まで発達しています。11日(金)午前9時には父島の東南東にあって中心気圧は940hPa、中心付近の最大風速は45m/sで、ゆっくりとした速さで北へ向かっています。衛星画像では小笠原のすぐ東に巨大な台風の目がハッキリと見ることができます。
気象庁(11日午前9時発表)

気象庁の進路予想では、このあとさらに発達しながら北上する予想です。時速10km/s程度のゆっくりとした速さで日本へと近づくでしょう。
15日(火)午前9時には東海地方の沖合を中心とする予報円に強い勢力で達し、16日(水)午前9時には本州を中心とした予報円に達する予想です。強い勢力のまま上陸するおそれがあります。

台風7号が発達しながら北上が予想されるのは、海面水温が29℃以上と高くなっている海域を進むとみられるためです。
アメリカ海軍(11日午前3時発表)

気象庁の予想と同じように北上して日本列島へと向かう進路予想となっています。15日(火)未明には東海地方沿岸、16日(水)未明には本州付近を通過したあと日本海に達していることを示しています。こちらも10日(木)までの予想よりも台風を発達させる予想です。

台風7号の動きがゆっくりな理由について気象衛星ひまわりの水蒸気画像を見てみましょう。水蒸気画像は大気の中~上層の水蒸気量を把握できます。水蒸気量が多いと白く映り、少なく乾燥していると黒く映る特徴があります。
台風7号の北側に黒いエリアが広がっていますが、これは上空の太平洋高気圧です。高気圧が日本列島付近まで西に張り出しているため台風7号はすぐに北上できない状況なのがわかります。
また日本付近に来た台風を加速させる要因の一つである上空の強い西風(偏西風)は日本のかなり北に位置していることもわかります。
ところで気象庁の進路予想で示される予報円は「その時間に台風の中心が入る確率が70%の円」です。5日先の予報円は日本の東海上から中国地方までが含まれる大きな円となっていますが、予報円の大きさは予想のブレ幅を表します。そのあたりを海外予報機関の予想データなども参考にみていきます。