原爆をテーマにした詩「生ましめんかな」をもとに、現代美術の作品を作ったアーティストが、広島市で個展を開いています。広島を訪れたアーティストは、この詩のモデルとなった被爆者に初めて対面しました。

壁面に並ぶ数字。カウントダウンは「絶望」を表す「ゼロ」に―。原爆で失われた多くの命。そこから浮かび上がる「生ましめんかな」の文字。

作品を作ったのは、チリ出身でニューヨーク在住のアーティスト、アルフレド・ジャーさんです。「ヒロシマ賞」の受賞を記念した個展を開くため来日しました。

ヒロシマ賞は、平和を発信するアーティストに広島市が贈る賞で、これまで故・三宅一生さんやオノ・ヨーコさんらが受賞しています。

世界中で起きた災害や内戦などをテーマに作品を作り続けるジャーさん。「原爆」にも長年、向き合ってきました。

アーティスト アルフレド・ジャーさん
「広島は平和の象徴です。栗原貞子さんが ”生ましめんかな” と書いたように、争いではなく、新しい命を生むのです」

「生ましめんかな」は、降り注ぐ数字の「0」で原爆被害の大きさを訴え、暗闇から浮かび上がる「生ましめんかな」の文字で、命が誕生する「希望」を表現しています。

アルフレド・ジャーさん
「『生ましめんかな』の7文字に込められた、“希望をあきらめてはいけない” という思い。栗原さんのこの思いを伝えようと、作品を作りました」