ビッグモーターの保険料水増し請求問題。修理のために持ち込まれた車にわざと傷を付け、損保会社3社に対して自動車保険の保険金を不正に水増し請求していたことが明らかになりました。一体、内部でどのようなことが行われていたのか。街の自動車修理工場に話を聞いてみました。
「誤解を恐れずに言うと、やろうと思えばできる」
大阪府豊中市で修理工場を営む細田宗範さんは、今回の不正発覚にそれほど驚かなかったといいます。
(板金塗装「BEEF IT CARS」 細田宗範代表取締役)
「正直、誤解を恐れずに言うと、不正はやろうと思えばできると思います」
また、ここで働く、この道45年の板金塗装の職人は。
(ベテラン板金職人)
「昭和の時代から僕も長いことやっているので(水増し不正は)やっぱりありましたよね。(Q現場を目にしたことも?)あります」
今回、不正請求の手口のひとつとして報告書に記されているのが「タワーけん引の偽装」。車内部の骨格となるフレーム部分がへこんだ際に、最大20トンもの力で引っ張って直すという作業ですが、例えば問題のないフレームにチェーンをかけるだけで…。
(ベテラン板金職人)「これで今見た感じ、どう見てもすごい修理をしているように見えません?」
(大吉アナウンサー)「素人が見ていると修理をしているように見える」
ビッグモーターでは、このタワーけん引修理をしたかのような偽装写真を撮影し、保険会社へ水増し請求していたとみられます。
(ベテラン板金職人)
「写真判断でこれだけの金額が必要ですよねと保険金が振り込まれるという形。(Q保険金にどれくらいの差がある?)タワーけん引の偽装で10万円くらいは変わってきますよね」