兵庫県西宮市の小学校で『いじめの隠ぺい』ともとれる事態が発覚した。今回、いじめを受けた児童の両親が取材に応じた。両親は教育委員会と学校の対応に疑問を持っている。
西宮市立小学校で「集団によるいじめ」が発覚
今年3月、兵庫県西宮市の教育委員会が、ある会見を行った。
(西宮市教育委員会・学校保健安全課 濱本新課長)
「市立小学校において集団によるいじめ事案が発生し、現在、当該校と教育委員会が連携し、いじめの全容を把握するための調査…」
市教委などによると、去年10月に西宮市立小学校で、6年生の男子児童がクラスの28人中26人から悪口を言われたり無視されたりするなどのいじめを繰り返し受けていたことが発覚したのだ。
把握から1か月経ってもアンケート調査などの対応なし
今回、被害児童の両親が「学校や市教委の対応について話したい」と取材に応じた。
(被害児童の母親)
「知った時は本当にショックでしたし、普段の息子の姿を学校と情報交換できていたらもっと早く気付いてやれたんじゃないかなとか、自分をまずめちゃくちゃ責めました」
両親は担任からの電話でいじめの事実を把握。息子から話を聞く中で、何も気付いてやれなかったことを後悔したという。
(被害児童の母親)
「(Qその後の学校の対応は?)最初から最後まですべて口頭です。紙ベースのものは一切作らず、残してもらえず、(保護者らへの)周知もしてくれなかったんです。今思えば、きっと全部隠ぺいしたいから学校から発信されなかったんだろうなと思うんですけど」
いじめを把握した学校側は、1か月経ってもアンケート調査や学年集会など通常考えられる対応はしなかったという。