「うちの子は本当にダメで…」そんな風に自分の子どもについて卑下することはないだろうか。謙遜は美徳として受け入れられがちだが、子育てでは注意が必要なようだ。日本の子どもは世界に比べて自己肯定感が低い。その背景には、親がよかれと思って発している一言が、子どもを追い詰めている現状があった。
半数以上が「自分に満足していない」突出して自己肯定感が低い日本
自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定できる感覚で、良い人生を送るために必要な根源的な力といえる。しかし、世界と比較すると日本の子どもは自己肯定感が低いことが指摘されている。

内閣府の調査(※1)によると「自分自身に満足していますか?」という問いに対して、日本の若者は、そう思うが45.1%で、そう思わないが54.9%と半数以上になっている。これは世界と比較すると、突出した数字だ。
韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデンの若者に対する調査では「自分自身に満足している」がいずれも7割を超えている。中でもアメリカは、86.9%が自分自身に満足していると答えていて、日本の約2倍の割合だ。
なぜ日本の子どもは自己肯定感がこんなにも低いのだろうか?

1万人の犯罪者や非行少年の心理分析を行ってきた犯罪心理学者の出口保行さんは、日本の子どもは自己肯定感の低さが非行につながっていると感じている。著書『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』で、親がよかれと思って投げかけている言葉が「呪い」となって子どもを思わぬ方向に導いてしまうのだと警鐘を鳴らしている。
具体的に、親のどんな言動が子どもの自己肯定感を低めているというのだろうか。