柔らかでうまみが強いのが特徴の『三田牛』は、兵庫県三田市が誇るブランド牛です。しかしいま、生産農家が減っていることから、出荷頭数が年々減少しています。そんな中、「このままでは三田牛が消滅してしまう」と危機感を抱いた地元の有志たちが“プロジェクト”を立ち上げました。

「出荷頭数減少」の背景に生産農家の相次ぐ廃業 

 上質な赤身にサシが程よく入った「三田牛」。柔らかでうまみが強いのが特徴です。ステーキ店「三牛志藍屋」では、ミディアムレアに焼いた『溶岩焼きステーキ』がおすすめだそうです。
2.jpg
 (三牛志藍屋 勢戸和也さん)
 「肉の味がしっかりしていて、非常に濃厚というのが特徴ですね。脂も甘みがあってさらっとしているので胃もたれもしな

 多くの料理人や食通にも評価を受ける三田牛。人気グルメ漫画の「美味しんぼ」にも“牛肉の最高峰”として描かれています。
3.jpg
 しかしいま、三田牛を育てる指定農家に“ある異変”が起きているといいます。取材班は農家を訪ねました。

 (春日牧場 春日敏和代表)
 「ここで三田牛を肥育しています。60頭います。6月に出荷される生後35か月の牛です」
4.jpg
 三田牛は、兵庫県内で生まれた但馬牛の仔牛を三田市内などの指定農家で2年以上育てるなど、一定の基準を満たしたものだけがブランドとして出荷されます。
5.jpg
 しかし、生産頭数は減少傾向が続いていて、2003年度には年間800頭あったのが、生産農家の廃業が相次いだことから、いまは200頭ほどしか出荷されていません。
6.jpg
 (春日牧場 春日敏和代表)
 「(生産農家は)減っているのが現実です。休みがないという、過酷で、家族ともどこにも行けないというのがある」
7.jpg
 生産農家は毎日エサの量を調整するなど365日休みがありません。三田特有の寒暖差の中で育てています。最高の肉質の牛を出荷できるわけですが、コロナ禍での需要の減少もあって収入が安定せず、厳しい状況が続いているのです。

 (春日牧場 春日敏和代表)
 「いまの仔牛の相場が高い状況や(エサとなる)穀物類の価格が上がってきていて、肥育というのが厳しい経営状況なので、そのなかでも残していって三田牛をもう少し増やしていきたい」