神戸ポートアイランドにある動物園「神戸どうぶつ王国」。今年のゴールデンウィークには約4万8000人が訪れました。さまざまな希少動物も展示され、来園者を楽しませる仕掛けがたくさん施されている動物園ですが、その裏には『野生の姿にこだわる』敏腕園長の思いがありました。

徹底的に「野生」の姿を再現!敏腕園長の強いコダワリ

 神戸市中央区にある「神戸どうぶつ王国」。スマトラトラやナマケモノなど…さまざまな動物たちが生き生きと動きまわります。

 (客)
 「レッサーパンダがだらんとしていてかわいかった」
 「いっぱい動物を触れるし、いろんな種類の動物もいるので、楽しいからまた来たいなと思った」
2.jpg
 ネコ科の中で最も古い種とされるマヌルネコ。生息数が減少しているため繁殖活動にも力をいれています。
3.jpg
 マヌルネコの様子を注意深く観察する男性。神戸どうぶつ王国の佐藤哲也園長(66)です。隣の男性となにやら話し込んでいますが…。

 (神戸どうぶつ王国 佐藤哲也園長)
 「(Q話していたのは誰?)お客さん。(Qお知り合い?)お知り合いっていうか、マヌルネコのファンの方で。ありがたいことにずっといてくれるので、その日の様子を聞くのに手っとり早い(笑)。(Q園長はなぜ『制服』を着ない?)この方がお客さんの声が聞こえるから。こういう格好をしているとお客さんと変わらないから、けっこう本音が耳に入ってくる」
4.jpg
 園長が目を光らせるのは動物だけではありません。コツメカワウソがいる人気エリアでは…。

  (佐藤園長)「この『ヨシ』大丈夫かい?」
 (植物担当者)「これだけ立ってるので、3月4月に新芽が芽吹くのを待ちます」

 (佐藤哲也園長)
 「ここは東南アジアの湿地帯を参考にしている。自分が行って見てきていますから。(Q東南アジアの森を再現?)お客さんのためじゃなくてカワウソのために。そうすれば(カワウソが)自然界にいたような活動をしますよね。それはお客さんが見ても楽しいですから」

 「徹底的に野生の姿を再現する」、これが神戸どうぶつ王国の大きな魅力です。