5月10日に開幕した国内最大の模型見本市「静岡ホビーショー」。3日目の12日は、静岡県内の小中高校生が招待されました。
今回で3回目を迎えた「小中高生招待日」。会場には県内57校の約3,700人の児童・生徒が訪れました。子どもたちは見学はもちろん、プラモデルの製作体験をしたり、工具の使い方など学んだりして楽しんでいました。
<参加者>
「楽しいよ、もう!」
「面白いよ!やっぱホビーショーは!」
<川勝平太知事>
「子どもの目がキラキラ輝いてすばらしい」
12日は川勝知事も会場を視察。実は、子どもたちの招待日を提案したのは川勝知事なんです。
<田宮俊作タミヤ会長兼社長>
「学童の日をやっているのは静岡だけ」
<川勝知事>
「いい案でしょ?本当にいい案。見てください、子どもたちが走り回って。学校より楽しいって、そりゃそうでしょ、一生忘れない」
<竹川知佳記者>
「会場に集まった子どもたち。一番印象に残ったホビーは何でしょうか」
ということで、会場に来た子どもたち30人に聞いてみました。
<子どもたち>
「段ボールのドラゴンの細工がすごかった」
「俺はガンダム」
「ガンダム」
「お城の模型」
では、気になるランキングは?
第3位は、恐竜のプラモデル作り体験。ガンダムのプラモデルなどで知られ、静岡に工場があるバンダイナムコの「プラノサウルス」。ニッパーや接着剤がなくてもできるプラモデルが恐竜好きの子どもたちの心をガッチリつかみました。
第2位は?
<こどもたち>
「デロリアンいた、あれやばかった、かっこよかった。ガルウィングだし」
静岡のホビーメーカー・青島文化教材社のブースに飾られる一台の車。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場した車の形をしたタイムマシーン「デロリアン」です。
<青島文化教材社 海野竜介さん>
「私が思っていた以上にこのデロリアンとバック・トゥ・ザ・フューチャーの子どもたちの認知度が高くて、少しでもプラモデルに触れあってもらえるようなきっかけになればと思います」
見事、ナンバー1に輝いたのがおなじみ、静岡が誇るタミヤの「ミニ四駆」です。
<子どもたち>
「ミニ四駆が走っているところがめっちゃ速くてすごかった」
「これを作ってあそこで走らせたら、すごいスピードが出た」
12の招待日ではミニ四駆作りが体験でき、それを会場で走らせ、さらにそのままプレゼントするという太っ腹ぶり。さすがは世界のタミヤです!
<タミヤ広報担当 山本曉さん>
「模型を通してモノづくりを楽しみながら学べるという機会ですので、こういった機会を増やしたい。プラモデルとかミニ四駆というのは自分で物を作って工夫して遊べる、とても楽しいホビーです。自分自身はもちろん、お家の人やお友達と一緒にこれからぜひ楽しんでください」
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
