春を代表する和のスイーツ「桜餅」のレシピを紹介します。

用意する材料は
もち米…1合、桜パウダー…少々
粒あんorこしあん…160グラム
桜の葉の塩漬け…8枚

まずもち米を1合分炊いていきます。大体8個を目安に作っていきます。お餅を作る時に一晩水に漬けると言いますが、桜餅の際は漬けません。水につけるともち米は吸収率が高いのでべちゃべちゃになる。そうなると包みづらいので水には漬けずそのまま炊きます。

炊飯器にもち米をいれ桜パウダーをくわえて1合炊きに。炊きあがったら潰しながらよくまぜ8等分にわけます。

手のひらに水をつけながらもち米をうすく伸ばし、あんこを包みます。最後に桜の葉の塩漬けで巻いたら完成です。

(平山アナ)「桜餅ってこんなに簡単に出来るんですね」

(坂本先生)「ものの30分でできます。そして8個も作れるので簡単ですよね」

(平山アナ)「もち米の甘みとあんこのより強い甘みとってもよく合います」

(坂本先生)「桜の葉を巻いているのでそこの部分に塩味があるのでそれが伝わってきて一緒に合わせっておいしくなっている。そして少しだけ桜の風味がします」

(平山アナ)「上品さがすごく伝わってくるスイーツですね」

炊飯器で作る和スイーツ「桜餅」。口の中に春が広がります。