相手ベンチはやっぱり見ちゃう

甲斐捕手:
ゴールキーパーというポジションはキャッチャーと同じく全体が見えるポジションだと思いますが、指揮をする際、試合の流れを見てどういう行動をされますか?

権田選手:
流れのいい時は気を付けるようにしています。流れがいい時っていうのは逆に相手の陣地にたくさん選手がいるので僕の前にたくさんスペースができ、相手の攻めるスペースがある状況になる。そういう時に、(ボールを)獲られた時にすぐピンチにならないようなディフェンスの選手の準備だったりっていうのは、攻めてる時、逆に自分たちがチャンスの時こそ、より注意して見るようにはしていますね。

甲斐捕手:へーー。

権田選手:
相手のベンチで監督がどういうような指示をどの選手に出してるかとか。そうしたら相手はそこを修正したいじゃないですか。そういうのもちょっと客観的に試合から離れて見れるので相手の監督が(選手を)交代したとき、どの選手に指示を出していたかで、“あっ、その選手が役割変わるのかな?”とか、逆に引いて見られる分、いろんなものを見るようにしています。

甲斐捕手:
相手ベンチはやっぱり見ちゃいますよね。

権田選手:見ます!

甲斐捕手:
そういう所、確認しますよね。いろいろ考えちゃいますよね。こういった話を聞いたから、「そんなにたくさんの事をやってるんだ」と思うんですけど、それがわからなかったら守ってるだけってなっちゃいますよね。

権田選手:
そう、そう、そう。(味方が)ずっと攻めている試合だったら「キーパー今日、なんもしてないじゃん」って思われがちです。本当に。

野球好きの権田から甲斐へ“勝利寸前に選ぶ球は?”

権田選手:
大事な試合で勝利寸前に投手をリードするときは“自分が投げて欲しい球”か“投手が投げたい球”のどちらを優先しますか?

甲斐捕手:
なにこの質問!すごっ!めちゃくちゃ野球好きじゃん!

権田選手:
はははは(大笑い)野球好きなのわかってくれました?

甲斐捕手:
ピッチャーのいい球っていうのは選択したいなとは思ってます。ただ、行く前にちゃんと僕は話をして伝えたいので。ピッチャーには安心して投げてもらいたいので「これは大丈夫」というのをちゃんと伝えて。「大丈夫だからこれで行こう」と伝えるとしっかり腕を振って(投げて)くれるので。

権田選手:
コミニュケーションを取ったうえで安心して投げているんだろうなっていう感じが僕は凄い共感できるし、僕は逆に野球を見て、自分もこの感覚で「全然(シュートを)打たせていいよ」って、「そこは俺が守るから」って感覚が大事だなって。すごく見て学んでます。