2021年7月、静岡県熱海市伊豆山で起きた土石流災害で、被害を受けた逢初川を改修する工事が本格的に始まります。2月8日には、安全祈願が行われました。
8日は、工事を担当する静岡県熱海土木事務所の職員をはじめ、地元関係者30人が集まり、安全祈願を執り行いました。この工事は、被災した逢初川の護岸の改修を目的に、静岡県が行うもので、これまでに地質調査や測量を終え、本格的な改修に着手します。
静岡県によりますと、今回の工事は、市道伊豆山神社線から河口までの650mを予定していて、これまで1.5mだった川幅を3.4mに広げるほか、河川の勾配を緩くしたり、コンクリート構造にするなど、30年に1度降るとされる大雨にも対応できるよう整備するということです。
<熱海土木事務所 杉本文和所長>
「復興復旧には、現地に入っている状況がないと、みなさんの機運も沈んでしまうかと思うので、やっとこの機会になり安心しております」
<熱海市 斉藤栄市長>
「目標としている夏の終わりに警戒区域が解除できるよう、希望される方が帰還できるよう、静岡県や関係機関と連携して進めていきたい」
この改修工事は、2024年度末までの完成を目指すとしています。
一方、土石流災害が起きた原因について、調査を続けているのが百条委員会です。8日、熱海市議会の小委員会で最終報告書案が協議され、市の行政対応が適切に行われていなかったことに対し、市長や行政に厳しい意見を盛り込んだ内容で大筋の合意が得られたということです。3月9日に開く特別委員会で採決されたのち、3月15日の本会議で議決され、市長に手渡される予定です。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









