静岡県熱海市で土石流災害が発生してから2月3日で、1年7か月です。災害現場の近くでは、住民たちが黙とうを捧げました。
土石流災害の現場では、最初に通報があった午前10時半にあわせて、黙とうが捧げられました。逢初川周辺では、復興に向けて住宅の公費解体が行われています。対象となる89棟のうち、申請を済ませたのは63棟。中には、自宅の解体に気持ちの整理がつかない被災者もいます。
<自宅が被災した小松こづ江さん>
「半壊なんですけど、まだ、家を壊すか、悩んでます。思い出がなくなってしまう。それが痛手ですかね。1年7か月悩んできました」
また、疑問の声も聞かれます。
<自宅が被災した太田かおりさん>
「なぜ、自然災害じゃないのに、自分たちが負担しなきゃいけないのか。人災なのに、自分たちがお金を出さなきゃいけないのかと思っている人もいる」
熱海市は、これまで公費解体の対象ではなかった半壊未満の建物に対しても500万円を上限として、解体費用の半額を補助する方向で調整を進めています。伊豆山に戻りたいと考えている被災者を支援する補助などとともに、新年度予算案に計上する予定です。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い












