ショイグ国防相から戦況報告を受けるプーチン大統領の様子に“ある変化”が見られました。専門家は「戦果を上げていると国民にアピールするため」と指摘します。ロシア側にはどのような狙いがあるのでしょうか。アメリカが新たに開発した新型ドローン「フェニックスゴースト」についてわかっていることとあわせてみていきます。
■“変化”の背景に「国内向けのアピール」
井上貴博キャスター:
プーチン大統領の変化について。ショイグ国防相からマリウポリの戦況報告を受ける様子です。

少し近すぎるのではないかと。しかし、今までは遠すぎるのではないかというのがニュースになっていました。日々暗殺を警戒しているということ、あとは新型コロナウイルスから自分の身を守りたいということもあってか、閣僚との距離を置いていました。
それが今回新たに発表された映像では、1mぐらいの間です。またプーチン大統領が机を握りしめています。少し何か小刻みに揺れるようなところもあります。

ショイグ国防相は紙を見て喋っていますが、プーチン大統領はそれに応じ喋り出す前に、右下に目を落とすというか、わからないですが、カンペを見ているようにも見える。何か文字を見てから喋り出しているようにも見える、そんな映像だったんです。
マリウポリ“事実上制圧”の報告について2人のやりとりを一部抜粋します。
ショイグ国防相「残り2000人以上の兵士が製鉄所に立てこもっています。作戦完了まで3~4日かかります」
プーチン大統領「製鉄所内の攻撃は有意義ではない、中止を指示する。兵士や将校の命と健康を守ることを考えなければならない。ハエが通れなくなるぐらいに製鉄所内を封鎖してください」
他にもこんなことを話していたんです。
プーチン大統領「亡くなった兵士の家族に補償しなさい。追加で遺族のための手当も検討しなさい。マリウポリ解放のための軍事作戦は成功した。おめでとう」
と、勝利宣言に近いようなニュアンスのことを21日午後4時(日本時間)の時点で公開したということです。
今村さんは今まで独裁者の歴史も様々研究していますが、 何か感じるところはありますか?

歴史・時代小説家 今村翔吾さん:
明らかに何か台本みたいなものがあるような感じには見えますし、それも台本があるってことを周りが思いそうと分からないわけではないのに、あえてこれをしてるのは、やっぱりアピールの部分なんでしょうけど、すごいチープな劇を見せられてる感じは正直印象を受けちゃいましたね。
井上キャスター:
そうなると、その台本を書いてるのは誰だという話にもなりますし、小谷教授はこの映像ややりとりから感じたことはどんなことでしょうか?

明海大学 小谷哲男教授:
1つは、2~3週間前ですかね、アメリカ側からプーチン大統領には側近から正しい情報が入っていないことが報じられました。おそらくそれに対抗する形で、きちんと側近とコミュニケーションが取れてるということを見せる必要があったということ。もう1つは、このマリウポリを解放したと国防相が報告をしていますので、きちんと戦果を上げていると国民にアピールするための映像ではないかと思います。
井上キャスター:
そうなりますと国内向けのアピールと考えるのが自然なんでしょうか?
小谷教授:
主に国内向けのアピールのための映像だと思います。
井上キャスター:
プーチン大統領の言動に気になるところはありましたか?
小谷教授:
最近プーチン大統領の言動がおかしいということは指摘され、そのような感じが続いていると思いますが、ここはなんとも言えないのが実情です。何か健康上の問題は抱えているかもしれません。