PC画面に突然、警告音とともに「ウイルスに感染した」と表示…

架空料金請求詐欺の手口は電話だけでなく突然、メールが届くケースもあります。そのメール内に記載されている青い文字で書かれたURLをクリックしまうと相手に誘導され金をだまし取られてしまいます。

(県警本部安心・安全まちづくり推進室 別府敦室長)「このようなショートメッセージが来た場合は青い文字を押さないよう気をつけてほしい」

一方、架空料金請求詐欺で最も多い手口がパソコンの修理費名目。パソコンの閲覧中、突然、警告音とともに「ウイルスに感染した」という画面が表示される手口です。警告画面が表示された場合、再起動や電源を切ることで画面が消えて被害を防ぐことができるといいます。

(県警本部安心・安全まちづくり推進室 別府敦室長)「高齢の方を含めてスマートフォンを持つようになったので、どこから犯罪がやってくるのかわからない。1人で判断せずに心当たりがあってもなくても身近な人に相談するのが重要だと思う」

金をだまし取ろうとする犯人は「突然」思いもよらない形で接触してきます。「突然」連絡があった場合、あわてずに家族や知り合い、警察、銀行、コンビニ。誰にでも相談することが被害を防ぐ第一歩です。