熱を加えても死なないから生きている、大量に毒素が出て…ウエルシュ菌の脅威
富山県衛生研究所 大石和徳所長:
「(ウエルシュ菌は)人の体の中とか環境にもいる菌で、料理の中に入ってしまうんです。カレーを作って、そのときには熱を加えても死なないから生きている可能性はあるんです。でも少量だったら食べても問題ないわけです。それが一晩置いたとき、温度が10度以下だったらいいんですけど、10度から50度くらいの温度で置いたままにしていると菌が増えちゃうんですね。大量に毒素が出ていると、熱してから食べたとしても食中毒が起きるんです」

今回の食中毒が大なべで調理したことも注目だといいます。
富山県衛生研究所 大石和徳所長:
「大なべで調理したというところがひとつポイントですよね。カレーの中は熱が入っていても酸素が入らない状態になる。そこが煮物の特徴かもしれませんが、ウエルシュ菌のように“嫌気性菌”が増殖しやすい状況ができるということですね。カレーよくかき回して空気を入れろという説もありますが、だからといって“嫌気性菌”が絶対に増えないかといったらわからないですね」