ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者に対する嘱託殺人罪で起訴された元医師・山本直樹被告(45)が 2011年に医師の大久保愉一被告(44)と母親の淳子被告(78)と共謀して、父親の靖さん(当時77)を殺害したとされる事件の裁判。検察側は3人の共謀を指摘。弁護側は「計画はしたが、犯行は大久保被告が1人で行った」と無罪主張している。13日に開かれた第二回公判には、精神疾患で入院していた父・靖さんの主治医が検察側の証人として出廷した。
検察側から、靖さんのことを覚えているかと問われ、主治医は開口一番こう証言した。「10年以上前のことだが、かなり強烈な記憶として残っている。退院の仕方が尋常ではなく、安否を心配していた。」
主治医の証言によると、靖さんの胃に直接栄養を送る「胃ろう」を提案した際、靖さんが希望していたにもかかわらず、山本被告からは「あのような父をどうして治そうとするのか」と強く反対されたという。この時の山本被告の口調に「精神疾患の患者や、精神疾患がある高齢者全体に対して一般論としての発言という印象を持った」と話した。
さらに主治医は、靖さんには心筋梗塞や脳梗塞の形跡もあったが、退院前日まで体調は安定しており再発の可能性は低かったと説明。山本被告らによって退院した当日に急死する可能性について明確に否定した。
そして16日の第三回公判には、山本直樹被告の母親、淳子被告が検察側の証人として出廷した。薄紫色の長袖に、灰色のズボン、白髪混じりの髪を上の方で左右に結び眼鏡姿の淳子被告。裁判官や弁護士に深々と頭を下げ、質問には淡々と落ち着いた様子で、手元の紙を見ながら答えていく。その言葉は全て同じだった。