3月に開幕するWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で侍ジャパンを率いる栗山英樹監督(61)とサッカーワールドカップカタール大会で日本をベスト16へ導いた森保一監督(54)の初対談が実現。栗山監督がW杯で世界と戦った森保監督に聞く“日本の戦い方”とは。

代表監督はハッピージョブ!

森保監督:
国の代表として戦える仕事をさせてもらえるっていうことも非常に光栄ですし、結果はどうなるかは実は分からないというそこまで自信を持っているわけではないですけど、代表のために日本のために自分の精一杯のことをやらせていただこうっていう、気持ちにはなって引き受けさせてはいただいています。

栗山監督:
僕、前監督の岡田監督と別件で話をする時に、ヨーロッパではサッカーで自国の監督をやるのは“クレイジージョブ”だと言われているっていう話を岡田監督から聞いて、確かにその国を背負ってサッカーでっていうのは本当に大変なことですよね。何かその思いとかプレッシャーとかっていうのはあまり考えなかったですか?

森保監督:
プレッシャーはありますけど、ストレスは全くないので。

栗山監督:
そうですか。

森保監督:
そこはなんか、自分のできることに目が向いているのかもしれないですけど、自分ができることを精いっぱいやるということと、逆にこんな幸せな仕事はないでしょう。ってあります。本当にハッピージョブだ。と思っています。

栗山監督:
はい、僕もそう思っています。


巨人・原辰徳監督との関係


栗山監督:
経験上、やっぱりたくさん原(辰徳)監督とにかいろいろ話を聞いたりはしますけど、誰かGMじゃないんですけど、困ったらこの人に相談するみたいな人って、いらしたんですか。そこは特別にいたわけではないんですか。

森保監督:
はいコーチに全部相談してましたし、あと横内(昭展)さんっていうコーチが、私が選手時代から一緒にやっている人が見てくれて、その横内さんとはもう色々と深い話はしてました。コーチ陣でこう大体解決できるかなと思います。

栗山監督:
そうですか。

森保監督:
それぐらいなんか自分をさらけ出してやってますし。チームの全体的なマネジメントはもちろんしてますけど、戦術的なところはもうコーチにほとんど任せていて、それぞれの役割から強みを発揮してもらって、選手にこう絵を持たせてもらうということをやってもらっていたので。プレッシャーは自分にはあまりないんだなって結構思って(笑)。

栗山監督:
それだけ信頼できる各部署の専門家というか。それをきちんと配置できて、例えば横内さんも多分監督だったらこう考えるだろうなみたいな、ずっと一緒にやってきて理解してくれてるんですね。きっと。
 
森保監督:
そうですね。でも一番真逆のことを言う人で。

栗山監督:
それは最高ですね。

森保監督:
原監督は侍ジャパンを率いて戦ったことがあって、結果も出された方ですし、時々お会いさせていただいて。すごく貴重な、ためになるアドバイスをいただいています。ワールドカップに行く前もですし、とにかく日本のために戦うことはもちろん分かっているから、もう思い切って采配してきたらいいよっていうことを言われて、ワールドカップは終わってからも今日、ここで栗山監督にもお話しさせていただきましたけど、悔しさすごく残ってるんですよね。
やはり最後負けて帰ってきているので、目標は越えられていないので、どうやったらその試合で勝ててたんだろうなっていう、もうタラレバ思考がもう止まらなくて。そういうことをこうぶつけていたら「いや、もうみんな喜んでいるし、やるべきことやって、いい戦いができたんだから胸張って帰ってこい」っていうことと、ポジティブな話し方をしろと。
未来に夢が持てるような話をすることをアドバイスしてもらいました。すごくありがたかったですね。