広島県トラック協会 青年部協議会 西尾吉輝会長
「ことしに入ってウクライナの情勢で上り幅が大きく上がっています。約27円。今月・先月で10円以上上がっているので、35円以上上がっている。」


そこにコロナ禍不況が追い打ちをかけました。

西尾吉輝会長
「コロナの状況で各産業が動く物量が減って、売り上げは減っている中、軽油価格が上がって、売り上げ減の原価増、減収減益。」

原油価格の高騰によりタイヤやオイルの価格も大幅に上がりました。




西尾吉輝会長
「値上げの要請=購入価格の上昇につながる。苦しい状況の中で、それは抑えていきたい。」


その一方で、古いトラックを買い替えられない業者も出てきているそうです。

□ 物価の優等生 モヤシも…


食料品売り場で燃料高騰の影響はあるのでしょうか?

買い物に訪れた人たち
「なんでも炒めたり、煮たりする。使い道はいっぱいあります。」
「お好み焼きが好きなので。家で作るとき、モヤシとキャベツをたっぷり入れるので。」


低価格でいろんな料理に大活躍するモヤシ。数十年にわたって価格があまり変わっていないモヤシは“物価の優等生”といわれています。

ゆめマート二葉の里 石元克典店長
「お客さまの購買に影響する商品なので、今回はすえ置き。すえ置きのままです。」

しかし、仕入れ値や輸送費などコストは上がっています。もともとの売り値が低いこともあり、値上げをしたくても上げにくいというのが本音のようです。