ホテルのゴミ箱に、公園のトイレに、駐車場に…2022年も生れたばかりの赤ちゃんを遺棄する痛ましい事件が相次いだ。またか、と胸を痛めた方も多いはずだ。かつて予期せぬ妊娠に葛藤し、運よく支援にたどり着いた女性は、「SOSを発する難しさ」が背景にあると訴える。
■「責められる…」予期せぬ妊娠で女性の脳裏に浮かぶのは
ニュースで度々報じられる生れたばかりの赤ちゃんの虐待死。それを他人事ではないと感じている女性がいる。Aさんは2020年、22歳の時に予期せぬ妊娠をした。

Aさん
「え、まさか…どうしよう…頭が真っ白でした」
生理が来ないなとは思っていた。それでも、フリーターでその日暮らしの生活をしていたAさんは、立ち止まって先のことを考える余裕はなかったという。しかし、鏡に映った自分のお腹にふくらみを感じ、勇気を出して薬局で妊娠検査キットを買った。結果は「陽性」。生理が来なかった期間を計算してみると、既に中絶はできない段階だった。
Aさんは途方に暮れるが、親には相談できなかった。子どものころ親の虐待を受けていて、一時期、児童養護施設でも生活した。トラウマを抱え、妊娠したことを親に伝えれば、怒鳴られるのではないかと、かつての虐待がフラッシュバックしたという。
また相手の男性にも伝えられなかった。相手と自分との関係性から、言うことができなかったという。Aさんは「自分は弱いです。弱いところに立たされているなって感じています」と当時の状況を振り返る。
誰にも相談できない。おなかの赤ちゃんは日に日に大きくなる。焦る中で、Aさんは、スマホで妊娠に関する相談を受け付ける電話番号を見つける。しかし、実際に電話をかけるのは簡単ではなかったという。
Aさん
「なんで、そこまで気づかなかったんですか?とか、責められるのかなって思いました。後ろめたい気持ちでした」
一本の電話。それが支援につながるかどうかの、大きな分かれ道だった。