新型コロナの影響が長引く中、今度は物価上昇に観光施設が苦しめられています。寒さの厳しい静岡県富士宮市の朝霧高原の施設では、客の減る冬の時期を何とか乗り切ろうと知恵を絞っています。
雄大な富士山を間近に望む朝霧高原、動物たちと触れ合えるレジャー施設「まかいの牧場」です。2023年の干支「ウサギ」と一緒に年賀状用の写真を撮影できるコーナーが人気を集めています。
しかし、物価高が続く中、施設の維持には、これまでより多くの経費が掛かります。そこで、資材の経費を抑えるため、スタッフが敷地内の樹木を自ら切り倒し、活用しています。
<まかいの牧場観光部 新海貴志課長>
「3日前に、ちょうどそこのスギ、ヒノキを16本ほど倒した。製材屋に持っていき、その丸太から柵や杭をつくってもらう材料。そうした方が買うより安い」
さらに深刻なのが、約300匹いる動物たちのエサ代だといいます。2021年の2倍以上になっているエサもあるため、近くの農家から譲ってもらった稲わらでエサを作りました。
<まかいの牧場観光部 新海貴志課長>
「イベントをしたり動物の世話をしたりと、合間合間で田んぼに行って一生懸命作ったサイレージというエサがこちら。こういうものも使いながら、なんとか春を迎えたい」
しかし、増え続ける経費を努力だけでは賄いきれず、12月1日から入場料の値上げに踏み切りました。値上げするからには、サービスを向上させねばと、施設内を無料で巡回する車両の運行を始めました。
<まかいの牧場観光部 新海貴志課長>
「値段が上がったから、我々のお客さんを迎える心の中で、新しい仕組みも考えなければならないということで、何とかできることを行っている」
<富士花鳥園 加茂登志子社長>
「ここはスポット暖房をしている。全体も温めるが、特に南の鳥は、このようにスポットで暖房して温めてあげる」
「まかいの牧場」のさらに北、標高900mほどにある鳥と花のテーマパーク「富士花鳥園」では、屋内型の施設ゆえの経費が経営を圧迫しています。
<富士花鳥園 加茂登志子社長>
「冬の間は寒いということもあるので、お客様が夏よりは数が少なくなるが、維持費は冬の方がずっと高い」
鳥や花のために、重油ボイラーを中心に様々な暖房器具を使って、園内の温度を維持しています。2021年の冬は、重油代だけで約770万円。2022年は電気代の高騰などで、さらに増える見込みです。
そこで、鳥たちの展示場所を集約するなど、新たな節電対策にも取り組んでいますが、それだけでは冬を乗り切れないと、クラウドファンディングで資金を募ることにしました。
<富士花鳥園 加茂登志子社長>
Q.クラウドファンディングをやらないと乗り切れない?
「まだまだ冬は長いので、お願いしたいというのが本当に偽らざる気持ち」
これから訪れる本格的な寒さと閑散期。朝霧高原のレジャー施設は知恵と工夫で、冬を乗り切ります。
注目の記事
【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-









