海がキレイだからカキが弱った?

カキの大量死の考えられる要因2つ目は、「カキのエサ不足」。
今年は降水量が極端に少なかったため、川の水が海に流れなくなり、川が運ぶはずの窒素・リンなど植物プランクトンのエサが不足してしまったということです。そしてカキのエサとなる植物プランクトンが少なくなってしまったということが考えられます。
そもそも近年の瀬戸内海エリアは、海がきれいなため海の栄養が減り、エサ不足だということです。
かつて、高度経済成長期に海の汚染が問題となり、1970年代・瀬戸内海は「死の海」とも呼ばれていました。下水処理の基準を厳格化(窒素・リンの排出規制)しました。しかし、生物にとっては海がきれいになりすぎてしまった結果、エサ不足になってしまったということです。今は、この排水基準をわざと緩め、栄養を少し残して排水することもしているということです。
![]()
また、大阪ではカキに有害なプランクトンが発見され、一部のエリアでカキが全滅してしまったということです。














