子どもの「異常行動」

今月17日には東京・杉並区にあるマンションの4階のベランダから、小学1年の男の子が1階の植え込みに転落しました。転落した原因は不明ですが、当時、男の子はインフルエンザで発熱していたということです。
(2歳半の子どもの母親)「窓や玄関の鍵に届く身長になっている。気をつけて見ていこうと思う」
かわかみこどもクリニックの今中副院長によりますと、インフルエンザによる異常行動は正式には「熱せん妄」と呼ばれています。
40度近い高熱によって一時的に興奮状態となり、急に走り出したり、幻覚が見えたりといった症状が現れるといいます。

(かわかみこどもクリニック 今中啓之副院長)「脳の細胞は熱に弱い。特に子どもの脳はまだ未熟だから症状が出やすい」
異常行動が起きやすいとされる発熱からの2日間は子どもから目を離さず、窓やドアの鍵をかけることが大事だということです。また、脳症などにも注意が必要です。

(かわかみこどもクリニック 今中啓之副院長)「(症状が)長く続く、意識がもうろうとしてる場合は早めに医療機関を受診してほしい」














