人と人をつなぐ「手話」

BAR「セイム」の加賀さん。東北学院の高橋さんと大曾根さんが大阪聾啞学校に着任してなければ手話の普及は遅れていた可能性があるといいます。

加賀高陽さん:
「高橋潔校長と大曾根源助さんと、日本の手話を作ったのが原点」

手話の原点は仙台にあると話す加賀さん。多くの人にも知ってもらいたいと考えています。

加賀高陽さん:
「聞こえない人も聞こえる人も一緒に交流出来たらいいなと、宮城、仙台が発祥だと、知らない人が交流出来たらいいなと思い店を出しました。聞こえる聞こえない関係なく、店の名前をセイムにしたのも同じという意味ですから」

日本で初めてデフリンピックが開かれている今、人と人をつなぐ1つの言語として「手話」の重要性が改めて認識されています。