福井・美浜町で始まった関西電力による地質調査。その目的は、原発新設です。“世界で最も安全な原子炉”と言われる「革新軽水炉」を建設する予定で、その特徴は、万が一事故が起きた場合に対応できる設備にあると言います。
一方、複雑な立場に置かれているのが、受け入れ先の町民。原発新設による経済効果に期待する一方、安全性について懸念の声もあがっています。
エネルギー資源に乏しい日本。安定的かつ安全に電力を供給する方法はあるのか?“原発大国”フランスの見解は?受け入れ先の住民の声は?
関電が原発新設方針「資源の乏しい日本で原子力は大事な電源」

今年7月、関西電力の森望社長は美浜原発の敷地内か周辺に新たな原発を建設する方針を明らかにしました。
(関西電力 森望社長)「資源の乏しい日本において、原子力は非常に大事な電源になるだろうと。将来にわたって継続的に活用されるべきだ」
11月5日には、地質調査がスタート。地盤の岩石などを採取して地質を確認し、原子炉の建設に耐えうる強度の地盤かどうかなどを調べていきます。2030年ごろまで5年近くかけて行われるということです。
2011年の東日本大震災による福島第一原発の事故以降、原発新設に向けての具体的な動きは全国で初めてのことです。














