女子駅伝日本一を決めるクイーンズ駅伝(11月23日・宮城県開催)の予選会であるプリンセス駅伝 in 宗像・福津が10月19日、福岡県宗像市を発着点とする6区間42.195kmのコースに31チームが参加して行われた。三井住友海上が2時間15分53秒と、大会記録を更新して優勝。2区の西山未奈美(25)、5区の樺沢和佳奈(26)、6区の松田杏奈(31)が区間賞を獲得。3人が鈴木尚人監督が想定した通りか、それ以上の走りで優勝をたぐり寄せた。16位の愛媛銀行までがクイーンズ駅伝出場権を獲得したが、愛媛銀行は参加10年目でクイーンズ駅伝初出場を決めた。

2区の西山がトップに立てた理由は?

2区(3.6km)の前半、テレビ画面の西山があっと言う間に大きくなってきた。中継時は1位と13秒差、距離にすると約70m差があったが、1.6km付近で3位に上がるとすぐに2位に浮上。そして1.9kmでトップを走っていた天満屋を抜き去った。どのチームも食い下がることができないほど、西山のスピードが勝っていた。

だが西山は「(最初から速いスピードで)突っ込まなかった」と言う。「去年のクイーンズ駅伝2区(4.2kmで13分19秒・区間6位)で突っ込みすぎて、後半に動かなかったんです。今日は落ち着いて走り始めました。自分の動きをすることを考えました」

今季の西山は3000m障害で日本選手権と全日本実業団陸上に優勝、アジア選手権でも6位と奮闘した。2月の全日本実業団ハーフマラソン(21.0975km)では1時間10分27秒で5位と、幅広い種目で結果を残していた。

好調の要因は「走り方にこだわったり、どんな状態になっても自分で調整できるようになったりしたこと」にあるという。「今日もウォーミングアップで右腕の肩甲骨周りに不安定感がありました。腕を引いても流れる感じになってしまって、力が上手く入っていなかったんです。ゴムチューブを使った動きを行って対処しました」

体の状態を整えることを最優先した結果、無理にスピードを上げようとしなくても、この日のように前半からスピードが出せるようになった。