今年のノーベル化学賞に、京都大学の理事・副学長の北川進さんら3人が選ばれました。
今年のノーベル化学賞に選ばれたのは、京都大学の理事・副学長の北川進さんと、オーストラリアのメルボルン大学のリチャード・ロブソン教授、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校のオマー・ヤギー教授の3人です。
受賞理由は「金属有機構造体の開発」です。北川さんは、金属イオンと有機化合物などの分子で作られたジャングルジムのような構造で、非常に微細な穴を多数持つ「多孔性金属錯体」を開発しました。
「多孔性金属錯体」は無数の微細な穴に、気体などの物質を閉じ込めることができます。そして、その穴の大きさや形状を自由に設計することができるため、特定の物質だけを狙って取り込むことが可能です。
砂漠の空気から水を採取したり、有毒なガスを貯蔵したりするのに利用できるほか、水に含まれる健康への影響が懸念される有機フッ素化合物「PFAS」の除去や、二酸化炭素の回収など環境問題への応用も期待されていて、3人の研究は「人類が直面する大きな課題の解決に貢献する可能性がある」と評価されました。
日本の研究者がノーベル化学賞に選ばれるのは、2019年の吉野彰さんに続いて9人目です。
注目の記事
外免切替が厳格化「問題が難しくなった」外国人から戸惑いの声も 住民票の提出義務化、試験内容も大幅見直し

和式トイレの水洗レバー「手で押す」?「足で踏む」? 街頭取材では拮抗…それぞれの主張は 正しいのはどっち?メーカーに聞いてみると…

【台風情報】新たな台風23号発生「台風のたまご=熱帯低気圧」発達 沖縄・奄美から本州に影響か 3連休にも【雨と風のシミュレーション8日(水)~13日(月祝)】台風22号・23号気象庁進路予想 台風情報2025

コーヒー豆を運ぶトラックで「息子は天国に行った」夢を絶たれた29歳のバリスタ 遺志を継いだのは母だった 【人をつなぐコーヒー・前編】

“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年

