開票日が迫る自民党総裁選。各陣営の担当記者が候補を深掘りし、選挙戦略を解剖します。きょうは小林鷹之候補です。

小林鷹之氏、課題の知名度 どう克服?

高柳光希キャスター:
総裁選に出馬した小林鷹之元経済安保担当大臣とはどんな人物なのでしょうか。

【小林鷹之氏の主な経歴】
▼1999年 東京大学を卒業・財務省(当時、大蔵省)入省
▼2012年 衆議院総選挙 初当選
▼2021年 経済安全保障担当大臣で初入閣

地元千葉2区で選出で当選5回と、今回の候補者の中では最も少ない回数です。2024年の総裁選では、9人中5位という結果でした。

この1年間、小林氏は「認知度の向上」に取り組み、自身のSNSなどの発信を強化してきました。

自身のYouTubeチャンネルでは「コバホークのコバトーク」と題し、視聴者からの質問に回答したり、全国各地の講演や応援演説に積極的に出向いてきました。

9月に行ったJNN世論調査で、「次の総理にふさわしいのは?」と聞いたところ、小林氏は9位という結果でした。

総裁選の5人の候補者の中では最下位なので、ここからどれだけ知名度をあげられるかが課題となります。

Q.次の総理にふさわしいのは?
▼1位:小泉進次郎氏 19.3%
▼1位:高市早苗氏 19.3%
▼7位:林芳正氏 2.2%
▼9位:小林鷹之氏 0.9%
▼9位:茂木敏充氏 0.9%
※JNN世論調査
9月6日・7日 RDD方式(固定・携帯)
全国18歳以上2749人(有効回答1030人)

小林氏の主張を大きく4つに分けてみました。

【小林元経済安保担当大臣の主張】
▼所得税の改革
▼防衛費の増額
▼脱炭素から低炭素へ
▼外国人政策の厳格化

どういった点に注目すべきでしょうか。

TBS報道局政治部 原尉之 記者:
今回、小林氏が特に打ち出しているのが「所得税改革」です。

働く世代に「頑張れば報われる」という政治的なメッセージを打ち出すためにも、中間層を分厚く支援したいという思いで所得税の改革を打ち出しています。