9月22日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に、東アジア情勢に詳しい、元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが出演。旧日本軍の731部隊を題材にした中国映画の公開をきっかけに、「数字」にまつわる歴史の記憶と、中国が抱える愛国主義のジレンマについて語りました。

歴史を刻む数字「731」

アメリカで「9・11」といえば2001年の同時多発テロ、中国で「6・4」といえば1989年の天安門事件、台湾で「2・28」といえば軍が民衆を無差別殺戮した1947年の228事件。そして日本では2011年の東日本大震災の「3・11」。このように、私たちは出来事が起きた日付を数字で記憶し、その数字を聞くだけで、悲惨な出来事が脳裏に蘇ることがあります。

ですが、きょう取り上げる「731」は、日付ではありません。旧日本軍の細菌戦部隊の一つ、満州で中国人捕虜らに生体実験を行ったことで知られる731部隊です。作家・森村誠一が1981年に発表したノンフィクション『悪魔の飽食』でその実態が告発され、国内外に大きな衝撃を与えました。

この731部隊を題材にした中国映画『731』が、9月18日から中国全土で公開されました。毎日新聞の報道によると、初日の上映回数は26万回以上にも上り、その関心の高さが伺えます。