女子やり投の北口榛花(27、JAL)が世界陸上2連覇、昨年のパリオリンピック™も含め3年連続金メダルに挑戦する。今季の北口は、過去2シーズンと比べ万全ではない。6月の遠征中に右ひじに痛みが出て、約2か月間のブランクが生じた。8月20日のダイヤモンドリーグ(DL)ローザンヌ大会で復帰したが50m93で10位。8日後のDL最終戦では60m72の6位。それでも北口は、「ひじ以外のコンディションは、パリ五輪よりかなり仕上がっている自信があります。目標は変わらず金メダルです」と強い意思を見せている。
北口の今の強さにつながる大学時代のトレーニングや考え方を、日本大学時代の先輩の小椋健司(30、エイジェック 22年オレゴン世界陸上、23年ブダペスト世界陸上男子やり投代表)に話してもらった。
ウエイトトレーニングは弱かったが「物を投げる才能」があった
高校3年時に世界ユース選手権(現U18世界陸上)に優勝した北口が、日大に入学したのは16年。投てきブロックの女子は北口1人だったが、「男子の中で練習すれば、女子にとっては世界レベルですから」と、当時監督だった小山裕三氏(現佐野日本大学短期大学学長。TBS解説者)は、男子選手たちと一緒に練習をさせた。3年生の小椋は1学年下の崎山雄太(29、愛媛競技力本部)、宮内育大投てきコーチらとともに、小山氏から北口の世話役のような役目を任された。小山氏は学生の大会であるインカレを目標とすることなく、純粋に世界を目指してほしいと考えた。
日大は伝統的に、指導者が選手たちをまとめて一緒に練習をさせるスタイルではなかった。選手個々が練習を行い、それを指導者たちが見てアドバイスをする。前年の日本インカレ2位でやり投の中心選手だった小椋は、崎山ら数人と一緒に練習を行うことが多かったが、そこに北口が加わった。
「女子が1人では練習しにくいので、僕らが声を掛けて、一緒に練習をし始めました。小山先生からは男子と同じメニューをやらせよう、と言われていましたね。ウエイトトレーニングの重さや走るメニューのタイムは違いますが、実際、男子の練習に付いて来ていました。ただウエイトは強くなかったです。女子の日本トップ選手たちの数字に、近くもなかったですね。しかしハンドボール投は驚愕でしたね。自分と同じくらいの距離を投げていましたから。“物を遠くに投げる才能”が人とは違うと思いました」
大学1年時はあと少しで五輪標準記録に届かなかったが、61m38と国際レベルの記録を投げ、順調な大学競技生活をスタートさせた。日大投てきブロックの村上幸史コーチは09年ベルリン世界陸上やり投銅メダリストで、2人は世界を目指すために何をすべきかをよく話していたという。その一方で、北口の明るいキャラクターは当時から弾けていた。大きな笑い声が日大グラウンドに響き渡っていたのである。