猛暑によって生育が上手くいかず、野菜や肉などの値段が上がる「猛暑インフレ」が発生。家計の負担は年間で10万円を超えるとの試算も出ています。

“コメ粒が濁る”?猛暑の影響あちこちに

高柳光希キャスター:
円安や原油高以外に、「猛暑」によるインフレも影響として表れ始めています。

スーパーなどで買い物をしていて、「高いな」と思うことがありますが、何が原因で高くなっているのかわからなくなっている方もいらっしゃるかと思います。

例えば、東京都中央卸売市場の卸売価格を見てみると、▼今が旬のトマトやピーマンは、猛暑によって8月上旬の価格が平年より3割〜4割上昇しています。▼さらに豚肉(極上・上規格)は、7月に史上最高値を更新しました。▼たまごも、8月の平均価格が2024年と比べて約4割上がっています。

さらに、昨今注目されているコメにも影響が出ています。

TBS報道局経済部 髙見知可記者:
現在のコメの価格高騰を招いたのも、2023年の猛暑が原因です。茨城のコメ農家「照沼農園」では、高温に強い「にじのきらめき」という品種を育てていましたが、暑さの影響で2024年頃から収穫後にコメ粒が白く濁ってしまうということです。暑さに強いとされている稲の品種でも、負けるほどの暑さというのが現状のようです。

高柳キャスター:
日本国内に目が行きがちですが、暑さの影響は世界的にも出ています。

【猛暑インフレ世界でも】2024年の取引価格(前年比)

▼干ばつで…ヨーロッパ産オリーブオイル:50%UP
▼熱波で…アフリカ産カカオ:280%UP
▼干ばつで…ブラジル産コーヒー(アラビカ種):55%UP

出典:Maximilian Kotz