北海道などに先住していたアイヌ民族が、日本兵として戦争にかり出された歴史があります。激しい差別を受けながら戦地に向かったアイヌたちの、複雑な思いとは。
「お前アイヌだからやったべ」先住民族アイヌ 差別の歴史

2025年5月、大阪・関西万博。アイヌ民族による舞踊が披露された。舞踊のテーマは「ウレシパモシリ」。“共に生きる大地”を意味するアイヌの言葉だ。
総監督を務めた北海道釧路市のアイヌ民族、秋辺デボさんは「ウレシパモシリ」について、こう説明する。

舞踊総監督・アイヌ 秋辺デボさん
「風も山も火山も、この波1つ、湖1つ。これらが全部お互い支え合ってこの世界は成り立っている。『戦争している場合じゃない』と言えるのはこの言葉だ」
しかし、アイヌの歴史は、“戦争”や“差別”と切り離せなかった。
独自の言語や文化をもつ、日本の先住民族アイヌ。明治政府はアイヌが暮らしてきた土地を取り上げ、サケ漁やシカ猟、アイヌ語も禁止した。

さらに、旧土人保護法に基づいて農耕に適さない荒れた土地を渡すなど、「保護」という名の元に同化政策を推し進めた。アイヌは独自の文化を奪われ、過酷な差別と偏見に見舞われた。
アイヌの伝統が色濃く残る、北海道平取町二風谷。
濱田清孝さん(65)。父・寛さんの墓前に来るたびに50年以上前の、ある夜のことを思い出す。寛さんは、幼い清孝さんに、突然、自分の体毛を剃るよう指示したと言う。

濱田清孝さん
「女房にやらせりゃいいのにと思った。小学校5年生の俺にやらせるんですよ、あれは辛かったですね。『毛が生えている=アイヌ』というのが、すごく嫌だったんだろうなと思いました」
寛さんへの教師による差別は、日常茶飯事だったという。
濱田清孝さん
「結構いい点数、100点取ったらしい。そうすると教官が、『アイヌであるお前が100点取れるわけがない』と。いわれもない差別ですよね、とんでもない差別を受けた」
さらに…

濱田清孝さん
「お金に関すること。お金が無くなった。そうしたら、『お前アイヌだからやったべ』というような、ひどい(仕打ち)を受けて『絶対やってない』と言った。結局、親父のことを気に食わない同級生がやっていた」
「戦争と差別」アイヌが危険地へ
差別されてきたアイヌだが、戦争が始まると、「日本軍の兵士」として戦地に駆り出された。寛さんは、20歳で日本兵として旧満州へ。
戦後、地元の広報誌に、部隊の中で浴びせられた言葉について、こう記していた。

寛さんが寄稿した広報誌
「日本語わかるか文字読めるか」
濱田清孝さん
「『うちの隊にはアイヌがいるらしい』『アイヌは出てこい』と言って、『お前らは生肉食うのか』と。吊るし上げですね、いじめですね完全に。何千人もいる中で前に出された。吊るし上げを最初の頃は受けたと言っていました」
部隊の中でアイヌ兵が差別を受けたという証言は他にもある。
千歳市のアイヌ民族・中本俊二さん。配属された旧樺太の部隊で、上官から激しい暴力を受けた。

部隊で差別を受けたアイヌ 中本俊二さん(1994年)
「『あの野郎はアイヌのくせに生意気だ』と私をこきおろしておりました。私がアイヌ兵士であるということだけが、暴行する目的だったと思います」
中本さんは危険な前線に送り込むための特別部隊に選ばれた時、仲間の多くがアイヌのように見えたという。
部隊で差別を受けたアイヌ 中本さん
「死ななきゃならないような、危険なところはアイヌ兵士で補って、なるべく和人の兵士は生き残しておきたいということではないでしょうか」
アイヌがルーツの野村喜代一さん。見た目と体格を理由に、ソ連の最前線に送られたと孫の諭史さんは言う。

祖父がアイヌ兵 野村諭史さん
「『お前、ロシア人に見えなくもないから、敵地へ行け』と。スパイ活動なのか物資調達なのか食料調達なのかわからないけど、『行ってこい』と言われて、上官だから逆らうことができず、やっぱりあっけなく捕まっちゃって。理不尽というか、それが部隊の人みんなに平等に与えられた使命ならまだしも」
アイヌだけではなく、ほかの少数民族が日本軍に都合良く利用された例もある。

サハリンの北方少数民族、ウィルタだ。ソ連と日本の国境付近を比較的自由に行き来できたという地理的な理由や、身体能力の高さから、日本軍によってスパイ活動に従事させられた。