ロシアのプーチン大統領が、ウクライナへの侵攻後、初めて記者会見を行い、「軍事作戦は、計画通り進んでいる」と語りました。こうしたなか、ロシアの諜報機関の職員、約150人が追放されたとの情報が出ています。強気の発言の裏で、ロシア国内では足下が揺らいでいる可能性も…プーチン大統領の本音と今後の展開を専門家が解説します。

■プーチン大統領 侵攻後初の会見「攻撃は悲劇だが他に選択肢なかった」

井上貴博キャスター:
プーチン大統領の会見を中心にみていきます。まずは、現在の戦況についてです。マリウポリ市長の発言によりますと、「市民の犠牲者は推計で2万1000人。30分おきに爆撃が繰り返されている」ということです。
アメリカ国防総省の高官は、「侵攻が始まって以降確認されたミサイルは1540発以上。マリウポリなど東部地域に集中している」としており、東部に戦力を集中させているロシア側の思惑が分かります。
1950年代後半に建設されたマリウポリの劇場は、ロシア軍の侵攻後、子供や老人など市民数百人の避難場所になっていました。3月16日に爆撃を受けましたが、映像を見ると完全に焼けてしまっており、天井も落ちてしまっています。映画のワンシーンでなく、現実に起きていることです。多くの方が生活し、避難場所になっていた場所が狙われたということです。ここで亡くなった方は推計で300人を超えると言われています。

プーチン大統領の会見での発言
「ロシア軍の攻撃は悲劇だが他に選択肢はなかった」

井上キャスター:
基本的に今までの主張をなぞったという会見でした。このタイミングで会見を行った理由の1つとして、1961年の「4月12日」という日に、ガガーリンが人類初の有人宇宙飛行に成功したということが関係していると考えられます。ロシアの名誉、栄誉を称える特別な日ということで知られている「4月12日」に、ルカシェンコ大統領を招いて、新宇宙基地を視察しました。新たに建設した基地などを視察して、宇宙政策に力を入れていくことをPRしたいというなかでしたが、軍事行動についても話をしています。

プーチン大統領の会見での発言
「ウクライナ東部を救い、ロシアの安全保障のため、他に選択肢はなかった」

「(ブチャでの虐殺について)シリアで化学兵器が使用されたと騒がれたときと同じように、欧米アメリカ側のフェイクである」

「戦闘を激しくすれば軍事作戦をもっと早く進められるが、犠牲者を伴う。我々は計画に沿って粛々と作戦を実行する」

「状況は悲劇だが、ウクライナ人は兄弟のような民族だ」

「欧米諸国がロシアとベラルーシに対し制裁の全面戦争を仕掛けている現状では、両国が統合を深めていくことが重要だ」


「(停戦交渉について)ウクライナ側が当時(3月末)、トルコの合意から後退したため、こう着状態に陥っている」

「ベラルーシは今後の交渉場所に非常に適している。交渉するのであればベラルーシがいい」


ホラン千秋キャスター:
プーチン大統領が、今のウクライナの状況を悲劇と認識していることに驚いたんですが、何をもって悲劇というふうにプーチン大統領は思っているんでしょうか?

笹川平和財団 主任研究員 畔蒜泰助氏:
多くの人命が失われているということに関して、悲劇という言葉を使ったんだと思います。

ホランキャスター:
これまでロシアが否定してきた非人道的な攻撃、これを「非人道的」だと理解しているという裏返しの発言にはならないのでしょうか。

畔蒜氏:
戦争には常に非人道的な側面が当然含まれますので、そこはもちろんあるのだと。ただし、プーチン大統領曰く、「これはやむを得なかったんだ」ということを主張しているのだと思います。