この夏に行われる参議院選挙で異変が起きています。岸田政権を支える与党自民党が、山形選挙区で独自候補の擁立を見送る動きをみせています。なぜ政権与党が候補者を立てないのか?TBS報道局の後藤俊広政治部長が解説します。(聞き手:皆川玲奈キャスター)
■与党の“異変”“異例中の異例” 擁立見送りの動きなぜ?
後藤政治部長:
次の参院選挙について7月10日という日程が濃厚になっていますが、ある“異変”が起きています。どこで起きているかというと、山形県です。自民党の全国に32ある「1人区」と呼ばれる選挙区のうち、山形選挙区で候補者を立てないのではないかという見方が強まっています。
ーー1人区というのは与野党が激突する選挙区で、特に自民党はものすごく力を入れるところですが、そこで候補者を立てないということは異例ですよね。
異例中の異例です。私も20年ほど政治記者をやっていますが、記憶にありません。自民党執行部としてまだ正式決定はしていませんが、自民党では12日に「総務会」と呼ばれる幹事長や総務会長などの執行部や総務と呼ばれる幹部が集まる、会社組織で言えば取締役会のような会が開かれました。ここの場でも、やはり山形県に候補者を立てないということに異論が集中したのですが、会を取り仕切った福田総務会長は、会議の中で「山形県を含めて全ての選挙区において候補者を立てるべきではないか」などという意見が上がったことを会見で認めています。そこにはやはり、候補者を立てられない事情というものもあるのだろうと思います。
ーー候補者を立てられない事情とは?
実は山形選挙区はこのところ2回続けて自民党が負けています。2019年と2016年はそれぞれ野党が勝っています。また、去年行われた山形県知事選でも野党が応援していた現職候補が勝ち、自民公明の推した候補が破れるなど、山形は自民党から見れば“鬼門”と言える、勝てない選挙区なんです。
ーーだから今回は、選挙区から退いてしまおうということですか?
そういう意見が強くなっています。また、山形県の選挙の構図を見ると有力なのが国民民主党の現職で、立候補する予定です。国民民主党というのが共産党や立憲民主党などとは少し毛色が違う野党といえると思います。