■水平はなぜ節電に?

では、なぜ風向きが「水平」の方が節電になるのでしょうか。「ななめ下」の方が、人がいる場所に直接冷たい風を送るので使っている人も多いのではと思います。なんだか効率もよさそうなのですが・・・。

実は、冷たい空気は重く、床付近にたまる性質があります。

風向きが「ななめ下」の場合、床付近に冷たい空気がたまり、天井付近には暖かい空気がたまってしまうのだそう。

一般的なエアコンは、高い位置にある室内機に、室内の気温を測るセンサーがついています。天井付近が暖かければ、床付近が十分涼しくなっていたとしても、より部屋を涼しくしようとエアコンが「がんばって」しまうのです。

一方で、風向きが「水平」ならば、冷たい風は「天井付近」→「床方向」の流れで自然に下りるので、余計な電力を使わずに部屋全体を涼しくできるのです。

こうしたエアコン活用のポイントを押さえて、お得に快適に、そして安全に過ごしましょう。

【画像つき記事を最初から】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2073285?display=1