インターネットで不特定多数から資金を集めるクラウドファンディングだが、ペットの治療費を集めるクラウドファンディングで問題が起きている。ペットの飼い主が呼びかけて集まったお金が、クラウドファンディングの事業者側から飼い主に渡されないというのだ。問題となっている事業者に迫った。
猫の治療費が200万円近く必要…クラファンで寄付募ることに

保護した猫の里親を募集する譲渡型保護猫カフェ「ふにゃり」を静岡県で経営する金丸哲弥さん。

今年6月、猫のかずやくんが突然エサを食べなくなり、病院に連れて行ったという。

(保護猫カフェふにゃり・店主 金丸哲弥さん)
「この子の場合は『体調悪いな』というところから始まりまして。病院で調べてもらったら『FIPになっているよ。陽性になっちゃっているよ』と。そのまま治療を始めてくださいということでお薬をいただいたりとか血液検査をやっていただいたりとか」

病院で診断されたのはFIP=猫伝染性腹膜炎。猫だけに感染するコロナウイルスが突然変異を起こすことで発症する病気だ。胃や肝臓などの腹膜が炎症を起こして神経麻痺などの症状が現れ、致死率は100%近くになるとも言われている。

(保護猫カフェふにゃり・店主 金丸哲弥さん)
「お薬は1錠の金額がここ(病院)の場合5500円。数量が体重によって変わってくるので、36.75錠分。これで20万円ですね」
FIPの治療には保険が適用されない高額な薬を投与する対症療法しかない。かずやくんの場合に想定される治療費は総額200万円近く。そこで金丸さんが頼ったのがクラウドファンディングだった。
(保護猫カフェふにゃり・店主 金丸哲弥さん)
「お金をかければ治ることがわかっていれば、やっぱりかけてしまうというのがどうしてもありますので。そこで皆さんにお願いするということでクラウドファンディングをやらせていただきました」

かずやくんのために選んだのは2年ほど前にオープンした“日本初の動物専門”をうたうクラウドファンディングサイトA。動物専門ということもあってか、病気にかかったペットの治療費を募るプロジェクトが100件以上立ち上がっていた。

このサイトでは、飼い主らが立てた目標金額に対して、支援者はそれぞれ好きな金額を選んで寄付する。ホームページによると、サイトA側は集まった支援金から手数料10%を差し引いたものを飼い主に支払う仕組みのようだ。