与党が過半数割れに追い込まれた一方、議席を伸ばし「大躍進」と注目を集めた参政党。開票日夜のRKBテレビの選挙特番で、福岡県選挙区で初当選した参政党新人にインタビューした同局の神戸金史解説委員長が、7月22日のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、歴史認識に対する回答に疑問を呈しました。

旧来の政治秩序が「溶融」

今日(7月22日)の新聞朝刊は選挙一色ですね。選挙のあとはいつも「月曜の朝刊より、火曜日の朝刊の方が面白いですよ」と言ってきましたが、今回は読んでも後はこうだよねと言いにくくなってきた結果かなという感じです。

各紙の1面記事には見出しのほかに、「ワッペン」が付いています。読売新聞は「衝撃2025参院選後」、毎日新聞は「自公溶融」、朝日新聞は「政界激動2025」。西日本新聞は「カオス政治 石破政権続行」。また、社説を見ると、西日本新聞は「民意に従い退陣すべきだ」、産経新聞も「即時退陣を改めて求める」と、強い言葉が出ています。

今回は、本当に歴史的な選挙だったと思います。6年間という長い任期の参議院(3年おきに半数が改選)。3年前は与党が大勝しているので、次回も大勝しないと過半数を取り戻すことはできません。今回と前回の間ぐらいでは、議席は今よりも減るので、過半数割れがずっと続くことになります。毎日新聞は「溶融」という言葉を使っていましたが、今までの政治の概念が崩れてきています。

ところで「保守」という言葉は、言葉の意味が以前と少し変わってしまっていて、昔で言う「極右」を「保守」と表現する人が多くなっています。本来使われてきた「保守」は急激な変化を求めず、漸進的に変えていくこと。旧秩序を一気に壊さないのが、一番重要な保守の立場でした。

日経新聞の社説は「自公過半数割れで国の進路を誤るな」。政権の続行には疑問を示しつつも、どうしたらいいのか戸惑っている感じです。日経新聞はいわゆる財界や経済人をバックに読者もビジネスマンが多くいます。資本主義社会を肯定しながら社会をどう進めていくか。いわゆる保守だと思うんです。

社説では、「単独で過半数を取れない各党が、その時々の政治情勢に応じて連立を組んだり、与野党協議で合意したりすることが常態化する時代の到来である」と書いています。これは、旧来の意味の「保守」の立場で書いている社説だなと思いました。