与党で過半数を割り込むなど自民党の大敗となった参議院選挙。党内からは石破総理の退陣を求める声が高まっています。石破総理はこのまま持ちこたえ、続投できるのでしょうか。

参院選で自公大敗 総理は続投表明も“石破おろし”加速か

石破総理
「極めて厳しい国民の皆様方のご審判をいただきました。こっから先は、まさしく茨の道であると、このように考えております」

参議院選挙から一夜明け、改めて続投を表明した石破総理ですが、その道筋は見えていません。自民・公明の与党は合わせて47議席、「勝敗ライン」とした過半数に届かず、衆・参両院で少数与党に転落しました。

石破総理
「なにを言ってんだか…」

石破総理は20日夜、報道対応後にいらだちを見せる場面もありました。

公明党は、神奈川や愛知など長年議席を守り続けた選挙区で落選が相次ぎ、改選14議席から8議席に減らしました。

参院選では過去にも自民党が歴史的大敗を喫しています。

1989年、自民党は結党以来、初めて過半数割れとなり、当時の宇野総理が辞任しました。また、2007年には第一次安倍政権で自民党が大敗。当時の民主党が参議院第1党となりました。

このとき石破氏は、当時の安倍総理に辞任を求めていました。

石破茂 衆院議員(2007年)
「辞めろという権限は我々にはないんだよ。総理がお辞めになるとご自身でおっしゃるしかない。今までもそうだった。そのことに対する総理の得心のいくお答えが聞きたい」

しかし、安倍氏は続投を表明。

自民党 安倍晋三 総裁(2007年 当時)
「ここで逃げてはならない。大変厳しい状況になっていくが、こうした状況の中でも政治の空白は許されない」

はからずも今回、安倍氏と同じ立場に立たされることになった石破総理は21日の会見で…

石破総理
「今、最も大切なことは国政に停滞を招かないということであります。政治には一刻の停滞も許されないということでございます」

過去、自らが批判していた安倍氏と同様に“続投”を表明しました。

2024年の衆院選、6月の都議選、そして今回の参院選と、大型選挙での「3連敗」に党内からは…

自民党 西田昌司 氏
「党の総裁としての責任をはっきりさせて頂かなければ。たくさんの我々の仲間が今回落選してますが、彼らにとってもその責任を果たすことをやって頂かないと泣くに泣けない」

自民党 佐藤正久 氏
「結果についてはトップが責任を取るのが組織の常道だ。総裁自ら判断していただきたいと思う」

また21日夜、河野氏は石破総理を支えてきた森山幹事長が責任を取るべきだとの考えを示しました。

自民党 河野太郎 前デジタル大臣
「総理が(米国との)関税交渉などでお残りになるというならば、(森山)幹事長が全ての責任は自分にあると言って全責任を負って辞表を出されるべきだ」