9月開催の東京2025世界陸上の最重要選考競技会である日本選手権が、7月4~6日に東京・国立競技場で開催された。5日に行われた女子800m決勝は、久保凜(17、東大阪大敬愛高)が1分59秒52と自身の持っていた日本記録を更新。世界陸上参加標準記録の1分59秒00には届かなかったが、Road to Tokyo 2025(標準記録突破者と世界ランキング上位者を1国3人でカウントした世界陸連作成のリスト)で40位に浮上し、代表入りに大きく前進した。スタートからトップに立ち最後まで1人で押し切る力を、17歳の選手がどうやって身につけたのだろうか。
想定した通過タイム通りの走りを実行
昨年は7月15日に日本人初の1分台、1分59秒93の日本新をマークした。今年は7月5日。久保は「1年ぶりに納得のいく走りができて、2回目の1分59秒台が出せてよかった」と、まずは喜びを表現した。次にレース展開を、以下のように振り返った。「1周目を自分のリズムで入り、2周目もそのままのリズムで、あまり落ち幅がなく走れたのは成長だと思います」
レース前日には東大阪大敬愛高の野口雅嗣監督と、レース展開について綿密に話し合う。野口監督は「1周目は59秒を切って58秒5くらいで入り、600mを1分28秒台で通過すれば、ラスト200mを30秒5で行くことで2分は切ることができる。最後が追い風になれば1分59秒を切ることもできるよ」と久保と話し合っていた。ラスト200mは昨年の日本記録や今年のアジア選手権などから、速いペースで展開しても30秒5くらいは出せる手応えがあった。
実際の通過タイムは400mが58秒6(手元の計測)、600mが1分28秒8。塩見綾乃(25、岩谷産業)が500m付近まで久保に食い下がったことがよかった。「後ろにいてくれるだけで緊張感がありますから」(野口監督)。最後200mは30秒9かかったが、風などの影響も受けるので想定内の走りといえた。「標準記録に届かなかったことは悔しいのですが」と言いつつも、久保は前述のように今回の結果を喜んでいる。
「自己ベストも出すことができて、(喜びを)野口先生、家族、東大阪大敬愛で一緒に頑張っているみんなに伝えたいです。練習もしっかり積めてきましたし、脚のケアなどをしていただくなど周りからのサポートもあり、そのおかげで自分はこうして楽しんで陸上ができています。そこが強いところかな」日本記録を出したのだから自己新なのは当然だが、久保は自己新であることに言及して喜んでいる。その自己新とも関連する部分で、久保の“楽しむ”姿勢が日本記録への大きな力となっていた。

















