岐阜県などを流れる長良川の河口堰。治水や利水を目的に運用が始まってから30年がたちました。鵜飼いでも有名な長良川ですが、この30年でアユ漁は衰退。船を持つ漁師は消滅の危機に瀕していますが“最後の長良川漁師”と言われる41歳の男性を取材しました。

河口堰運用開始から30年 “最後の長良川漁師”とアユ

平工顕太郎(ひらく・けんたろう)さん41歳。

長良川で船を持つ若い漁師は極めて珍しく、“最後の長良川漁師”になるおそれがあると言われています。

伝統の漁法は20種類以上。最も初歩的なのが「手投漁」(ていなりょう)です。

長良川漁師 平工顕太郎さん
「アユの履歴は内臓を見るとよく分かるんです。鮮度の良い魚はここ(お腹の部分)で割れます。(割って抜き出した内臓を見てみると)アユが食べている餌がぎっしり詰まっています。アユは苔を食べ続ける魚ですから『腹が黒い』というのはアユにとって誉め言葉」

「(川の中の石を持ち上げて)アユが唇を使って藻類の新芽を食べたあとです」

岐阜県生まれの平工さん。子どもの頃から川で遊び、大学でアユの生態を学ぶと川漁師を訪ね、自分も“川で生きていきたい”と伝えました。しかし返ってきた答えは…

長良川漁師 平工顕太郎さん
「『学問を学んだからできるような仕事じゃない』『息子にも継がせていない』『もう川の未来はない』『夢物語だぞ』と」

一度は病院事務の仕事に就きましたが、夢を諦めきれず鵜飼の仕事に転職。29歳で自らの舟を持つ川漁師として独立しました。

平工さんは、大雨でも夜の漁に出ます。伝統の「火振漁」です。アユの寝床を音や炎で脅し、網に追い込みます。

長良川漁師 平工顕太郎さん
「アユは足が早いので、網から外す時間と、せいろに並べて氷打つまでの間にも色が抜けてクニャクニャになる。火振り網がアユの色つや残しながらハリも残せて、鮮度を維持するのに良い漁」

5月、岐阜市中央卸売市場で、平工さんのアユは1キロで3万2400円。この日の最高値をつけました。