大手銀行の一部が11月に住宅ローンの固定金利を引き上げました。今後、日本の金利はどうなっていくのか、金利上昇への備えは?

■購入に“高いハードル” 賃貸?持ち家?
「マイホーム」を購入するか、それとも「賃貸」を選ぶのか。
都内で聞いてみると…

30代女性
「賃貸しか今のところ考えてないので。管理費・修繕費とか予期せぬ出費が持ち家の方が読みにくいんじゃないか」
20代男性
「東京は高すぎて買えないですね」
20代女性
「見合ったところに住むしかないって感じですね。給料を上げてほしい…」
給料は上がらない一方で、住宅価格は高騰。聞こえてきたのは「マイホーム購入」への高いハードルです。
そんな中、さらに追い打ちをかけるかもしれないのが…

大手銀行3行は11月の住宅ローン金利を改定。10年固定型の金利を0.03%~0.15%引き上げるなど、「固定金利」は上昇し始めているのです。さらに、日本では日銀の低金利政策を受け、7割の人が、定期的に金利が見直される「変動金利」で住宅ローンを組んでいるだけに、今後の金利上昇を不安視する声も上がり始めています。
50代男性
「今の状況から見て(金利が)突然ドンっと上がりそうで怖い」
週末、家族連れなどで賑わった住宅展示場。

こちらの女性は、戸建ての購入を検討しているといいます。
戸建て購入を検討する30代女性
「猫を飼い始めて、(今は)賃貸だけど傷とか音がドシドシするので、戸建ての方が自由に走らせられるしいいかなと」
購入には「変動金利」で住宅ローンを組むと言いますが、やはり、今後の金利上昇は気がかりだと言います。
戸建て購入を検討する30代女性
「変動なので、事前に『このくらいです』って言われた内容と当然変わってくるので。ギリギリで借りているので、もっと仕事頑張らないとって感じです」