現在、セ・パ交流戦真っただ中のプロ野球。阪神タイガースは6月10日から12日まで西武との3連戦、そして13日から15日まで楽天との3連戦で6連敗。それでも、2位のDeNAと2.5ゲーム差でセ・リーグの首位に立っています(6月16日時点)。ミスタータイガース・掛布雅之氏が6連戦の中で注目したポイントを解説します。
リズムが崩れる中での6連敗 チームとしてどれだけ我慢できるか
―――6連敗しましたが、先週の月曜日は3.5ゲーム差でしたから、ほとんど変わっていませんね。
「藤川(球児)監督が交流戦前に、岡田(彰布)前監督のやった2年の野球や今年のキャンプでやった野球と全く違う布陣で戦いを始めたわけです。佐藤(輝明選手)がライトを守り、森下(翔太選手)がレフトを守り、そしてサードには外国人選手が入ったり熊谷(敬宥選手)が入ったりだとか、キャンプでもやったことがないような野球をやった場合に、しばらくしてくると野球のリズムが崩れてくるということは多々あるんですよ。だから今、阪神が監督も含めて、どれだけチームとして我慢できるか。17日から阪神甲子園球場でセ・リーグのルールで戦いますから、このロッテとの3連戦がすごく阪神にとって大切な3連戦になると思います」
―――逆転負け、サヨナラ負けが続いてる現状についてはいかがでしょうか?
「阪神は、7回・8回・9回を完璧な投手リレーでつないでいく『勝つパターン』を持ったチームなんです。そのチームが、7~9回に点を入れられて逆転負けをするという野球は、勝ちゲームが負けゲームになるわけですから、これはすごく大きいんですよ。ただ、2位と2.5ゲーム差ある。それだけ貯金があったということです」