「老後2000万円問題」はナンセンス!?

 結局、老後にはどれだけのお金が必要なのでしょうか。2019年、金融庁のワーキンググループの報告書をきっかけに「老後2000万円問題」が話題になりました。これは、老後30年で2000万円の資産を取り崩さないといけないという試算ですが、この数字は、以下の単純な数式をもとに算出されています。

 「高齢夫婦無職世帯の1月あたりの赤字 約5.5万円」×12か月×30年=約2000万円
 (※2017年の総務省「家計調査」 夫65歳以上・妻60歳以上で夫婦のみの世帯)
 
 ただ、この「5.5万円」の部分は年々変化していて、2017年は「5.5万円」、2018年は「4.2万円」、その後コロナ禍で支出が減り、2021年は「1.9万円」、そして2024年は「3.4万円」となっています。現在の状況=「1月あたりの赤字 約3.4万円」で単純計算すると、老後に必要な額は「1226万円」となるのです。

9.jpg

 この数字について、第一生命経済研究所・首席エコノミストの永濱利廣氏はこ「インフレ率や年金の目減りを考慮すると、ざっくり『1300万円問題』と言えなくもない」としつつも、人によって求める生活レベルや必要な金額は異なるため「何万円問題という考え方自体、意味がない」と強調。また「“それだけ貯めないといけない”となると、経済が萎縮する」という側面もあると指摘します。