2018年に起きた奥田交番襲撃事件で、殺害された警備員の妻が「県警の初動対応」に問題があったと訴えた裁判の判決で、富山地裁は9月29日原告の請求を棄却しました。判決の翌日、これまで第三者が閲覧できなかった事件直後の110番通報の音声データが公開されました。音声データには通報した交番相談員が助けを求める緊迫な様子と銃声が記録されていました。
「夫は死ななくてもすんだのでは」初動対応を問うた裁判の経緯

事件は2018年6月、元自衛官の島津慧大(しまづ・けいた)被告(28)が、富山市の奥田交番に押し入り、稲泉健一(いないずみ・けんいち)さんを殺害、奪った拳銃で奥田小学校で警備の仕事をしていた中村信一さんを殺害しました。

刑事裁判の証拠を見る中で、「夫は死ななくてもすんだのでは」と感じるようになった中村さんの妻は、事件から3年後の2021年6月、警察の初動対応を明らかにするために県などを相手取り提訴しました。
そして、提訴から約4年後の今年9月29日、富山地裁は原告の請求を棄却しました。

裁判は、事件現場からの通報を受けた県警本部の通信指令課と、現場に駆けつけた警察官の対応に問題がなかったかが争点となりました。