ナチスによるホロコーストという悲劇を経験したイスラエルが、今ガザで虐殺を行っている現状は、あまりにも衝撃的です。この残酷な現実について、早稲田大学の岡真理教授が福岡市内の大学で講演しました。取材したRKB毎日放送の神戸金史解説委員長は6月10日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、「イスラエルを批判することは、反ユダヤ主義ではなく、人道に対する犯罪を止めさせることだ」とコメントしました。

犯罪的な「どっちもどっち」報道

先週もお話しましたガザのこと、今日(6月10日)の朝刊にも、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんが乗ってガザに向かっていた船が地中海でイスラエル軍にだ捕された、という記事が出ています。食料品や医薬品を積んでイタリアを出発していました。無事なようですけれども、いろいろな動きが起きています。

今日は本を持ってきました。『ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義』(2023年12月、大和書房)。著者は早稲田大学教授の岡真理さんです。岡さんは、現在起きていることは「ジェノサイド(大量殺戮)にほかならない」と書いています(22ページ)。今起きていることは、本当にひどい状態になっています。

「ジェノサイド」について説明する岡真理教授

●岡 真理(おか・まり)
早稲田大学文学学術院教授。専門は現代アラブ文学とパレスチナ問題。京都大学大学院人間・環境学研究科教授などを経て2023年より現職。学生時代にパレスチナ人作家ガッサーン・カナファーニーの小説を読んで、アラブ文学とパレスチナ問題に邂逅。以来、現代世界に生きる人間の普遍的な思想課題として「パレスチナ」について考えている。著書に『アラブ、祈りとしての文学』『ガザに地下鉄が走る日』(以上、みすず書房)ほか。


「入植者植民地主義」という言葉があるそうです。入植者が植民地の先住民にとって代わって、その土地を自分たちの国にする、という意味です。アメリカやカナダ、オーストラリアなども「入植者植民地主義」の国。そこには元々、人が住んでいたということです。

元々パレスチナだったところに、イスラエルという国ができて、どんどん広がっていって、残ったところが今「パレスチナ自治区」と言われています。70万人以上が国を追われて難民となりました。イスラエル建国が1948年5月14日。その翌日、5月15日は「ナクバ」、破局的大惨事という意味ですが、ここでパレスチナにとっては破局的な大惨事がこの日から起きました。残ろうとする者は殺されていく。出るしかないので、70万人もの人が難民となった。その難民と子孫がガザの7割を占める人たちです。

「元々はすべてパレスチナだった」

「入植者植民地主義」の結果起きていることを、歴史的な経緯を踏まえないで話してはいけない。今回の戦争のきっかけは、確かに2023年10月7日にハマスが主導した奇襲攻撃でした。岡さんは「これを見て『暴力の連鎖を止めろ』とか『どっちもどっち』だとか、そういう言い方をしてはいけない」、またそういう「報道自体が、私は犯罪的だと思います」「結局、出来事を『他人事』にし、声を上げない、無関心でいる側にとどまることになります」(23ページ)と書いています。