ウクライナの軍事組織が「ロシア軍が不明の毒物を使用した」とSNSで発信。被害者に呼吸困難などの症状があるとして「化学物質による攻撃」との見方を示しています。アメリカ政府は「現時点で確認はできない」としながらも、引き続き注視していく方針です。化学兵器の使用はあったのか?その場合、各国はどう対応するのか?TBSスペシャルコメンテーター星浩さんが解説します。

■ロシア軍の毒物使用疑惑 南東部の都市・マリウポリとは?

ホラン千秋キャスター:
心配な情報が入ってきました。実際に使用されたかどうかは確認されていないのですが、ウクライナの軍事組織が「ロシア軍が毒物を使用したのではないか」という情報を発表しました。
そして、その毒物が使用されたとみられるのが“マリウポリ”という街です。このマリウポリという街へロシア軍が制圧に向けて攻勢を強めています。
マリウポリという南東部の街はドネツク州というところに属しています。そしてドネツク州とルハンシク(ルガンスク)州というのを2つ合わせてドンバス地域と言います。ドンバス地域と並ぶ形で、ロシアが一方的に併合したクリミアと言う場所があるわけです。

では、マリウポリはどういった街なのか見ていきましょう。
マリウポリはドネツク州第2の都市で、侵攻前は▼約40万人が暮らしていました。港湾都市として発展し、重工業の中心地でもあります。マリウポリにはどういった重要度があるのか、専門家に聞きました。

笹川平和財団 畔蒜泰助さん
「マリウポリを取れば、ドンバスからクリミアまで陸続きにすることができる。2014年に奪取に失敗したプーチン大統領にとって、政治的にも重要」

2014年に奪い取れなかったマリウポリを“今回こそは”というふうに思っているのかもしれません。