2000円程度の備蓄米の販売が広がるなか、今年の新米価格はどうなるのでしょうか?田植えが終わったばかりのコメ農家には、すでに取り引きの交渉依頼が殺到しているようです。

なぜ「概算金=前払い金」が必要?

井上貴博キャスター:
今年の新米の価格はどうなっていくのでしょうか。コメの価格に影響を与える「概算金」が早期に決定しています。

「概算金」とは、JAがコメを出荷した生産者に支払う「前払い金」です。この概算金は、その年のコメの小売価格に影響を及ぼす大変重要な意味合いを持っています。

例年、概算金が決まるのは7月末から8月ですが、今年は早い地域で3月に決まっています。

農水省OB 日本国際学園大学 荒幡克己 教授
「3月に示すのは異例。早期に提示することで農家を囲い込みたい

JAグループが生産者に対して、概算金を渡します。それによって新米がJAグループに渡るということですが、なぜ先払いをしなければいけないのでしょうか。

JAグループが先にお金を渡すことで、受け取った生産者は新米の次、来年以降のコメ作りをしなければいけないので、先にお金をもらって来年以降のコメ作りに充てるというわけです。

コメの流れとしては、生産者から、JAグループ、そして、卸・小売業者を経て、消費者の手元に届くことになります。

そのときのコメ価格は、概算金が元になっているので、概算金が上がれば、コメ価格も上がります

今後のコメの価格を占うには、概算金を見ていく必要があると言われているので、ニュースで概算金が注目されているわけです。

また、小泉農水大臣も話していましたが、卸売業者が一次から五次くらいまであり、この卸売業者の過程でコストが上がり、コメ価格が高くなっているのではないか、まさに「ブラックボックス」と言われている部分でもあります。

経済アナリスト 馬渕磨理子さん:
小売・卸は役割もありますが、やはりコストがかさんでいくので、小売・卸を少しスリム化していくのは農政の改革の一つだと思います。