減反政策は終了したはずだが…?

小泉大臣の発言にもあった「減反政策」とは何か。1971年から、コメ価格の下落を防ぐため、生産量を国がコントロールするための減反が行われました。減反の「反」は農地面積の単位の1つで、それを減らす、つまり生産量をあえて減らし、価格を一定にキープするという政策です。
その後、コメ農家の競争力を高めるため、2018年に減反政策は終了。しかし、麦や大豆などへ転作した農家に補助金を出しているほか、その補助金をもらうには国や自治体が示した“コメの生産目標”を守るというルールがあり、事実上の減反政策が残っているという指摘があります。
キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「日本のコメ生産能力は、本来なら年間1000万tのところ、650万tしか生産されていない。事実上の減反政策をやめていれば、今回のようなコメ騒動は起きなかった」と指摘します。














